|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 装甲 : [そうこう] armoured ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 師団 : [しだん] 【名詞】 1. (army) division ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国家 : [こっか] 【名詞】 1. state 2. country 3. nation ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 家人 : [けにん] (n) retainer ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人民 : [じんみん] 【名詞】 1. people 2. public ・ 人民軍 : [じんみんぐん] (n) People's Army ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
第9装甲師団「ハインツ・ホフマン」()は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。 == 歴史 == ドイツ民主共和国(東ドイツ)では兵営人民警察という形での再軍備が始まった段階で将来的な装甲師団の設置を計画しており、ソ連邦からの要望もそれを後押しした。 1956年9月、エゲジーンに駐屯するエゲジーン機械化人民警察機動隊 (Mechanisierte Volkspolizeibereitschaft Eggesin) を母体として、第9装甲師団の編成が行われた。部隊構成はおおむねソ連邦軍戦車師団を元に、戦闘ヘリコプター部隊を廃止すると共に自動車化歩兵部隊を削減したもので、平時編成では将兵8,750人を定員とした〔Wilfried Kopenhagen: ''Die Landstreitkräfte der NVA'', Motorbuch-Verlag, Stuttgart 2003, ISBN 3-613-02297-4, S. 40〕 。 1980年、ポーランドで広まる政情不安に対抗する形でワルシャワ条約機構は軍事介入を計画した。第9装甲師団もこれに参加することとなり、部隊の体制を「」(Gefechtsbereitschaft bei Kriegsgefahr)に移行した。その後、1981年のを経て、1982年には解除される〔Henry Köhler: ''Panzer gegen Polen, Honeckers Geheimplan gegen Solidarnosc'', MDR, Deutschland 2010〕。 1986年2月24日、第9装甲師団に国防相カール=ハインツ・ホフマン将軍の名が冠される。 1990年10月2日、共和国の崩壊に伴い国家人民軍の全戦力は解体された。第9装甲師団の装備および人員の一部は連邦陸軍が設置したの指揮下に入った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第9装甲師団 (国家人民軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|